buzz-headです。
僕は実家が車を持たずに育ったため、子どもができるまでは車を持つことにあまり興味がありませんでした。そして子どもが2人になったところでファミリーカーのフリードを購入しました。一方さらなる人生のイベント住宅購入を検討中で車を持ち続けるべきかと考えるようになりました。(子どもが小学生以上であれば徒歩・公共交通機関でも不都合ない環境です。)
そこで今回は現在の使用状況で車を持ち続けることとレンタカー・カーシェアで代用することの比較を行ってみました。
1.車の維持費はどれくらい?
まず車を持つのにどれくらいかかるか?自分の場合をすべて積み上げて計算するのは大変なので「自動車ランニングコスト」というサイトを利用しました。車種・年間走行距離・ガソリン代・燃費・駐車場代・保険代・買い替え予定などを入力すると自動でランニングコストを算出してくれるすばらしいサイトです。
それによると、僕の場合月あたり維持費は 約54,000円 となりました。
2.で、どれくらい車を使っているの?
カーシェアリングやレンタカーの算出根拠としてどれくらい車を使っているのだろうと思い返してみました。
①イオンへの買い物のみ 月4回 各2時間
②ちょっとしたお出かけ 月4回 各6時間
③しっかりとしたお出かけ 月2回 各最大12時間
④奥さん実家への帰省 年3回 各3日間
⑤近場への旅行 年2回 2日間
こういったところでしょうか。
3.カーシェア・レンタカーはどれくらいかかるのか?
ざっくり調べてみたところカーシェアリングは2時間は時間制で 2000円、6時間はパック料金で 4000円くらい。レンタカーは保険料込みで12時間8000円くらい、24時間10000円くらい、以後1日8000円くらいでした。
これに予約する手間や借りる場所への移動など自家用車と違ってすぐに乗れない精神的・肉体的負担を乗車抵抗と定義してカーシェアで1人・1回1000円、レンタカーで1人・1回1500円として考えてみます。
2.の中身で1月当たりを考えてくと・・・
○カーシェアリング
①(2000+1000×1人)×4=12,000円
②(4000+1000×2人)×4=24,000円
○レンタカー
③(8000+1500×2人)×2=22,000円
④(10000+8000×2日+1500×2人)×3回÷12ヶ月=7,250円
⑤(10000+8000×1日+1500×2人)×2回÷12ヶ月=3,500円
①~⑤の合計 68,750円
いかがでしたでしょうか。乗車抵抗という曖昧な定義やレンタカーの料金についてはもう少し工夫の余地がありますが、現在の使い方では自家用車のままの方がよいとなりました。今後も子供の成長にあわせて、このままでいいの?と考えていきたいと思います。