さいたま市に住んでいる。息子が小学生である。
これくらいは身バレしてもいいだろう。
で、今日から5月末か分からないけど、授業の補習としてオンライン授業が開始される。「オンライン授業」として想像するのはどんなものだろうか?
NHK教育テレビ?
まあこれは授業と呼ぶには出来すぎの教材であると思う。
一番思い浮かぶのは予備校の遠隔授業(衛星授業)ではないだろうか。
↓こういうイメージ。
・・・でそれをイメージしていたらさいたま市の場合用意されてきた動画がこれである。
精いっぱいがんばった感はある。時間もない中手作りしたのであろう。でも作っただけ、やっただけになっていないだろうか?
大学生でパワーポイントだけの授業に集中できる人もそう多くないであろう。まして小学生がパワーポイントを動かしただけの動画にどれほど集中できるか心配である。
そしてこれが授業としてどの程度に扱われるのか。さいたま市はすでに夏休みの短縮を決めている。動画を流して所定の授業数行いました!と文部科学省にでもアピールするためだとしたらちょっといかがなものかと思う。